雨後の筍ならぬ雨後の茗荷!
庭の茗荷が花をつけていたので描いてみようと思い、
水ナスと一緒に描くことにした。
描いているうちに茄子が難しくて何度も描き直してしまった。
絵具も紙もあれこれ描いてみたけど、どれもいまいち(T_T)
せっかく描いたのでUPすることにした。
1枚目は、W&Nコットマン三原色で

2枚目はラングトンで

3枚目はウォーターフォードで

4枚目はストラスモアで力尽きた!!

よろしかったら、にほんブログ村をポチッとお願いします!
にほんブログ村
スポンサーサイト
どれもみずみずしいナス、水茄子ですよ!
どんな紙でもその特徴をつかんでいるんですね。凄い!
同じ物を4枚も描く気力が凄い!
ド根性に頭が下がります 立派!
ド根性だけですよ~。何かしらどれも物足りないなあと思ったら、詰めが甘いような気がしています。夕べから、何枚も描いて描いて~その割に進歩がありません。これからの課題ということですね!気分転換のつもりがちょっとストレスになりそうになったので辞めました(*^^)v
水ナスのコロンとした感じ、色の使い方もそれぞれに変化があり素晴らしいです。
丸物からの応用編大成功ですね。
同じものを4枚も違う紙で 色を変えて これをやってのける根気に拍手です!!!
ここまで描くといろんな発見がありそうですね。
みょうがの花?これも味があっていいですね
この組み合わせだけでも涼しくなりそうです。
大成功なんてもんじゃないですよ~参加することに意義あり、枚数に意味ありくらいのもんですよ~。描いてみて、FBでコメントもらったりして、課題はもう少しいろんな色を重ねること、タッチを残しながらってとこかな?!4枚目でもういい!って感じになりました。意地になっていました。だから中途半端です(*^^)v花も食べられるんですね!もう捨てちゃったけど、次から食べなくちゃ!!
スゴイ!スゴイ!感動してしまいます*\(^o^)/*色んな紙、色んな色味!どれも素晴らしいです!技法書見てるみたいです!
rokoさんのど根性に拍手です*\(^o^)/*
どのナスも透明感あっていいわ〜♡
私はラングトンが多いですが、まだ紙の特徴をつかみきれなくて…滲み、ぼかしの具合…多分水の量と絵の具の濃さが毎回適当で終わっています。こんな風に一つのモチーフにじっくり取り組む事が大切ですね…って分かっていても出来ないのが私ですけど(T . T)
紙は、ファブリアーノが好きだけど、高いのでそればかり使えません。特に大きいサイズになるとメッチャ高いもんね!それであれこれ買って試しています。技法書なんてとんでもないですよ~。紙によって全然違うなあとあらためて思いました。それぞれに合わせた描き方ができると一番いいんだけど、それは難しいね(*^^)v
どれも夫々にいいと思うけど~~。
美味しそうなのはストラスモアかな?
ナスは難しいよね。
これらは練習です!ストラスモアは、一番最後に描きました。FBでも人気だったのは、1番目と4番目でした。私は、どれも気に入っていません。だから、4枚も描く羽目になりました。水彩らしくwet in weで描こうと思うと難しいね!
wet on dryなら、それなりに描きやすいけど(*^^)v