ならざき清春大阪講座に参加「唐津観音の滝上流」
1年近く前から封印していたワークショップに参加する。どうもワークショップが苦手でストレスを感じていたとき、Aさんから、自分の講座を含め全部やめちゃったら~というアドバイスをもらって、多少の不安も持ちながら(とり残されるのでは~なんて複雑な心境もあり)もすべて辞めた。この1年自分なりに描いてきたが、とても気楽でマイペースに居られることが嬉しい。今では、Aさんに感謝している。大阪講座は、青江塾に入る前からお世話になっているので、ときどきワークショップにも参加しながら、来年の11月の作品展に向けて頑張りたい!今後もワークショップは最小限にして、自分の絵探しの旅に出たい(*^^)v
今回のワークショップのポイントをまとめておこう!
1.遠景のグリーンはグレイにする。
2.黄色い葉っぱはネガティブペイントで描く。
3.橋の上部は白残しで光を表現する。
4.岩はバーントアンバ+ウルトラマリン(遠くはややブルー系、近景はやや茶系)
5.渓流の表現は、マスキングを使わず、明暗を見ながら、ドライブラシも使いながら、流れとしぶきを表現する
6.ガッシュの白でスパッタリングで水のしぶきを表現する。
7.今回使用した絵具、ペインズグレイ、ペリレーングリーン、パーマネントイエローディープ、バーントシェナ、ブリリアントオレンジ、ミネラルバイオレット、バーントアンバ+ガッシュの白、ポスターカラーの黄色かな?!
先生の講評で橋の下のグリーンの抜ける感じと水の流れがいいですねと言っていただきました。
左手前の岩の陰を暗くした方が良いと言うことでその1点だけ加筆してUPです(*^^)v

あなたの一票が入りますので、にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村
今回のワークショップのポイントをまとめておこう!
1.遠景のグリーンはグレイにする。
2.黄色い葉っぱはネガティブペイントで描く。
3.橋の上部は白残しで光を表現する。
4.岩はバーントアンバ+ウルトラマリン(遠くはややブルー系、近景はやや茶系)
5.渓流の表現は、マスキングを使わず、明暗を見ながら、ドライブラシも使いながら、流れとしぶきを表現する
6.ガッシュの白でスパッタリングで水のしぶきを表現する。
7.今回使用した絵具、ペインズグレイ、ペリレーングリーン、パーマネントイエローディープ、バーントシェナ、ブリリアントオレンジ、ミネラルバイオレット、バーントアンバ+ガッシュの白、ポスターカラーの黄色かな?!
先生の講評で橋の下のグリーンの抜ける感じと水の流れがいいですねと言っていただきました。
左手前の岩の陰を暗くした方が良いと言うことでその1点だけ加筆してUPです(*^^)v

あなたの一票が入りますので、にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村
スポンサーサイト